学校ブログ

音楽 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

琴弾けたよ!~お琴教室 開催!~

 

 

 お琴の先生に「弾き方」を教わったら、いよいよ順番に実践です!

 最初はみんな、恐る恐る・・・・弦を弾いて音が出たら「できた!」 そして何度も繰り返すと、だんだんと曲っぽくなっていきました!

 

 初めてにしては、皆さん上手に弾けましたね~! 和楽器も、色々と知れば知るほど、奥が深いですね~! 何より、楽しかったですね~ (お琴の先生の言うとおり、今日一日で『お琴男子』が増えましたね~笑)

 

 

 

 結びに・・・、この度は、大変ご多用の中、本日の授業のためにお越しくださいましたお琴の先生、誠にありがとうございました。

 また、今年度、教材用「琴」購入にあたり、多大なるお力添えを頂戴しました朝日東地区各町会の皆様、本校PTAの皆様、誠にありがとうございました!

 おかげ様で、子どもたちにとって、この「お琴教室」はとても楽しい、大変貴重な機会(体験)とすることができました!

 

音楽 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

琴弾けたよ!~お琴教室 開催!~

 

 31日(金)、4年生が音楽の学習で「お琴教室」を体験しました。

 

 当日は、琴奏者の先生をお招きして、琴の歴史や言い伝え、演奏時の姿勢や弾き方など、とても楽しく、分かりやすく教えていただきました!

 

 

 4年生の皆さんは興味津々! 早く弾きたくて、皆ウズウズしておりましたね~

 

グループ 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

第3回学校運営協議会 開催!

 

 本日午前、今年度最後となる「第3回 学校運営協議会( = コミュニティ スクール )」を開催いたしました。

 

 地域の有識者の皆様にお集まりいただき、本校の学校運営に対して、様々なお立場から貴重なご意見を賜り、より良い学校づくりに生かしていくための当協議会でしたが・・・・、

 各学年の様子を参観していただいた後、委員の皆様からは「子どもたちが皆、非常に落ち着いて学習に取り組んでおり、成長を感じた」「教科担任制の成果や効果が表れ始めたと感じた一日だった」等、朝東っ子に対するお褒めの言葉をたくさん頂戴いたしました。

 もちろん、要望等も複数ありましたので、頂戴したご意見を再度検討しつつ、今後の学校運営に反映させてまいりたいと感じました。

 

 

 学校運営協議会委員の皆様、本日は大変ご多用の中お越しくださいまして、誠にありがとうございました。

 

興奮・ヤッター! 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

楽しかったね、支援籍学習!

 

 29日と本日(31日)、本校が積極的に推進している「インクルーシブ事業」の一環として、今年度最後となる『支援籍学習』を実施いたしました。

 

 (以前にもご紹介しましたが・・・)インクルーシブとは『みんないっしょに』という意味で、例えば視覚に困難さがある子の場合は拡大教科書を使用したり、座席自体を前にしたり、肢体(身体)に不自由さがある子の場合は段差を極力無くすことで、皆と同じように学んだり生活したりできるわけです(可能な限りの合理的配慮を行っております)

 日頃より、校内の通常学級と特別支援学級おおぞらとの垣根を超えて『みんないっしょに』学ぶ交流及び共同学習は、広範囲に実施しておりますが、今回は、地域にある県立川口特別支援学校との連携で、そちらに通われているお子様を本校で受け入れる『支援籍学習』を行いました。

 令和4年度に開始してから約3年。子どもたちに『みんないっしょに』という共生の心が育ち、それぞれが持つ特性に対する理解も深まりました。さらには、本校の教員にとっても、学びと経験値を高め、多様性の視点と併せて一人一人を大切にする意識が一層高まりました。

 

 今後も、指導内容の精選や、学ぶ環境を調整する等、一人一人の特性に応じた合理的配慮を施しつつ、「誰一人取り残さない」『みんないっしょに』学び合い、高め合う教育を推進してまいります。

 

 

  今回も、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。楽しかったね!

 

汗・焦る 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応避難訓練 実施!

 

 本日午後、全校で『不審者対応避難訓練』を実施いたしました。

 

 一昨年3月、本市のお隣り戸田市内において、刃物をもった不審人物が市立中学校に侵入し、男性教員を切り付けるという事件が発生しました。幸い、その男性教員は命に別状がなく、また、当時テスト中だった生徒たちも無事避難することができて、被害者は出なかったという、とても怖い事件がありました。

 川口市内ではないとはいえ、いつ本校にも同様のケースが発生するか分かりませんこの事件を「対岸の火事」にしてはいけないと考え、本校でも似た状況を想定して「6年生の教室に不審者が侵入した」という想定で『訓練』を行いました。

  加えて、今回は、専門的な見地から助言をいただき、本校の防犯対策を徹底するために、所轄の川口警察署より担当警察官をお呼びして、訓練への参加とその後の指導助言を頂戴しました。

 

 

 実施してみた結果は・・・・、先生方や子どもたちは真剣に取り組み、落ち着いて避難できた等、一定の成果は見られたものの、応援部隊(本校職員)到着までの対応方法や、建物の構造上の問題など、今後解決を要する課題も複数見つかりました。

 それらを受けて、実施後、川口警察署の方々から、不審者への対応方法や校舎に掲示されている表示についてなど、様々な対応策を教わることができました。早速、改善できるところから着手し、より安心安全な学校づくりを進めてまいりたいと思います。

 

 

 

 貴重なご指導をいただきました川口警察署の皆様、本日は誠にありがとうございました!

 

笑う 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会 開催!

 

 本日、令和7年度入学予定のお子様を対象とした『入学説明会』を開催いたしました。

 

 寒い日ではありましたが、多くの保護者の皆様にご参会いただきまして、無事終えることができました。

 本校へご入学されましたら、お子様お一人お一人に寄り添いながら、皆の笑顔がさらに輝くよう、学力の向上、体力の向上、そして思いやりのある優しい心の醸成や、お友だちとのより良い人間関係づくりに取り組んでまいりたいと考えております。

 

 保護者の皆様におかれましても、本日ご説明させていただいたとおり、ご入学までに、お子様に身につけていただきたい事柄について、ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、本校のことや、これから始まる小学校生活のこと等、何かご不安や心配なことがございましたら、どうぞ、いつでも学校までご相談ください。

 

 

 

 4月、お子様のご入学を、楽しみにお待ちいたしております!

 

お祝い 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

埼玉県学校歯科保健コンクール「優良学校賞」受賞!

 

 今年度、本校は「令和6年度 第71回埼玉県学校歯科保健コンクール」において、2年連続となる『優良学校賞』を受賞する運びとなりました!

  これは、年間を通じて、本校の学校歯科医さんや養護教諭が中心となり、保護者の皆様のご家庭での取組のご協力もいただきながら、全ての児童が、歯について学び、歯の健康を保ち、将来の歯及び口腔のための礎を築く取組について、高く評価された結果の受賞となりました!(保護者の皆様におかれましても、おめでとうございます!)

 

 併せて、今年度の川口市健康教育大会においても、学校歯科保健部門での『優良学校賞』そして、学校安全部門での『努力学校賞』を、それぞれに受賞することとなりました!

 

 

 今回の受賞を良い契機として、本校ではこれまで以上に、朝東っ子一人一人の健康安全(歯の健康も含めて)について、取組を深めてまいりたいと存じます。

 引き続き、ご家庭のご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!

 

給食・食事 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

 

 

給食試食会 開催!

 

 コロナ明け、2回目となる給食試食会を開催いたしました。

 

 これまでは、学校給食を知っていただく目的で、1年生の保護者の皆様を対象として実施しておりましたが、今年度は、本校に関わる全ての皆様を対象として、広くお声を掛けさせていただきました!(今回は、普段から子どもたちに人気のメニューを召し上がっていただきたく、厳選いたしました!笑)

 

 まずは、南平学校給食センターより、栄養士の先生をお招きして、学校給食の作り方や献立作成、栄養等について、ご講話いただきました。

※学校給食は、栄養士の先生等多くの方々の協力のもと、子供たちが安心・安全に喫食できるよう様々な工夫がされています。今回は、給食がセンターにて作られる様子をご覧になっていただくとともに、給食について保護者の方と理解を深められました。

 

その後、参加された皆様で準備を行い、「いただきます!」 おかわり?も含め、完食していただきました!

さらにその後は、子供たちの給食の様子も参観していただきました。

 

 

 

 

 これからも、おいしく・安心・安全な食事(給食)を、子供たちに進んで食べてもらえるよう、学校と家庭で協力し、子供たちの成長を支えていきたいと思います。

 ご参加いただきました皆様、本日はありがとうございました!

 

汗・焦る 今日の朝東っ子③

 

 

 

 

 

 

ミニ交流会(白) !

 

 先日の1組グループによるたてわり班活動『ミニ交流会(赤)』に引き続き、本日は、2組グループによる『ミニ交流会(白)』を行いました。

 

 こちらも、各班とも5・6年生のみなさんが事前に計画し、様々な準備を行ってくれたので、当日は、1・2年生のみなさんも、仲良く楽しく遊ぶことができました!

 

 

 

 高学年(特に6年生)のみなさん、色々とありがとうございました!(楽しい時間はあっという間だねぇ~)

 

汗・焦る 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天まであがれ!

 

 本日、1年生とおおぞら学級のみなさんが、生活科の学習で『凧あげ ~かぜとあそぼう~ 』を行いました。

 

 昨年までと違って、今年の会場は・・・、お隣り川口市立高等学校の第二校地!とっても広く、しかもコンディションも抜群!加えて、最高の天気にも恵まれて、みんな凧を持って全速力で駆け巡っておりました!

 もう一つ・・・、風の力で回転して走っていく『コロコロ』も用意して、みんなで競争もできました!笑

 

 

 

 本日の開催にあたり、快くグランドをお貸しいただきました市立高校のみなさん、誠にありがとうございました!おかげ様で、広大な敷地を使って、全員が余裕をもって凧をあげることができました!

 

キラキラ 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

全校朝会!

 

 朝、皆で体育館に集まって、全校朝会を行いました。

 

 校長先生からは「健康第一。しっかり朝ごはん、たっぷりの睡眠、そして元気に外で遊びましょう!」「そろそろ学年末。まとめ、できていますか?」などのお話がありました。

 続いて、保健室の先生からは「『生き生き元気、朝東っ子』を参考に! 特に、晴れた日には外で思いっきり元気に遊びましょう!」というお話をいただきました。

 

 

 最後に、先日行われた、川口市少年少女ふれあいなわとび大会において、優秀な成績を収めた人を対象とした表彰伝達を行いました。

大会に参加した皆さん、大変よく頑張りました!そして、入賞された皆さん、本当におめでとう!

 

ニヒヒ 今日の朝東っ子④

 

 

 

 

 

 

 

学校公開Ⅲ

 

 

 5・6年生の様子より。

 

 

 外で行った体育の授業では活気ある声が響き、室内での話し合い活動では賑やかな雰囲気で・・・。一方、個々に取り組む計算問題や思考を要する応用問題の時には、しんと静まり返って・・・。

 

 

 さすがは高学年! メリハリある姿に成長を感じました!

 

グループ 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

学校公開Ⅲ

 

 本日は、今年度第3回目となる『学校公開』でした。

 

 どの学年・学級も、皆それぞれ一生懸命に学習に取り組む姿が拝見され、この一年間の成長を感じる一日となりました! (朝東っ子のみなさん、がんばりましたね~!)

 

 

 また、お天気にも恵まれて、多くの保護者の皆様・地域の皆様、そして、来年度ご入学を予定しているお子様(保護者の皆様)にもご来校いただき、学校が大変賑やかな一日となりました。この場をお借りして、深く御礼申し上げます。

 

  ※1・2年生の様子より。

 

 

 

 ※朝東っ子のみなさん、27日(月)は、振替休日となります。明日と明後日は、ゆっくり身体を休めてください。みなさん、大変お疲れ様でした。よくがんばりました!

 

笑う 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

インクルーシブ教育の更なる充実に向けて!

 

 本日は、埼玉県教育委員会より(今年度3回目・最後となる)特別支援教育専門員の先生をお招きして、授業観察等を通して、本校のインクルーシブ教育の更なる充実に向けて、ご指導やご助言を頂戴しました。

 

 今日一日、おおぞら学級の子たちの様子や授業を参観され、終了後には「みなさん、ますます立派に成長されてますね~。どの学級も落ち着き、それぞれにできることが増えて、笑顔もいっぱい、自信をもって生活しているようで、私もホントに嬉しいです。」とのこと。

 

 

 併せて、それぞれの子の性格を踏まえた、より良い支援の方法等をご指導くださいました。子どもたちにとっても、久しぶりの再会とあって、とっても楽しく過ごすことができたようです!

 

 

 

 特別支援教育専門員の先生、本日は大変貴重なご指導を頂戴しまして、誠にありがとうございました!また、今年一年を通じて、本校に何度も足を運んでくださり、大変良い学びの機会となりました。重ねて御礼申し上げます!(また来年度もよろしくお願いいたします!)

 

合格 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

校内書き初め展 開催中!

 

 現在、本校では「校内書き初め展」を開催中です。

 

 先日実施した『競書会』にて、どの学年も一人一人が一生懸命に取り組み、仕上げた『最高の一枚』。この一枚を、教室付近の廊下等に掲示しております。どの学年の作品を見ても『力作』ぞろいです!

 

 

 

 明日土曜日(25日)は、今年度第3回目となる「学校公開」です。本校にお越しの際は、ぜひ、子どもたちの「力作」をご覧になっていただければ幸いです。お待ちいたしております。

 

キラキラ 今日の朝東っ子②

 

 

最高学年の抱負!

 

 

 6年生の教室へ行くと、廊下の学年掲示板に『新年の抱負』が貼ってありました。

 

 さすがは6年生。「分からないことをそのままにしない!」「相手を思いやれるような行動をする!」「計画を立てて行動する!」などなど、いずれも中学進学を見据えて、最高学年らしい、自覚や責任感が出てきたようです!

 

 

 6年生の皆さん、これらの目標を達成できること、大いに期待しております!

 

体育・スポーツ 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

 

 

まよっちゃうなぁ・・・・

 

 毎週木曜日の6校時はクラブ活動(月始めは委員会活動)の日です。

 

 今日は、来年度に向けて、現3年生の皆さんが、クラブ見学を行いました!

 

 開始前は「私はすでに、入りたいクラブは決めているよ!」「オレ、絶対に球技クラブ!」と言っていた人たちも・・・・、

それぞれのクラブが楽しそうに活動している様子を順番に見学すると・・・・、

 

 「いやぁ~、どうしよう~~ とか「やっぱり卓球にしたい!」「金管クラブがすごくカッコよかった!」などなど・・・。

 多くの人が、再度検討! 悩み直すようです  ( ^ ^ ♪

 

 

 3年生のみなさん、じっくり悩んで、考えて、一番入りたいクラブを決めましょう!

 

病院 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったね、ペアワーク!

 

 (先生方と保護者の皆様が集まる会場では、講師(家庭教育の専門家)の先生から『子育て』についてのご講演を頂戴しておりましたが・・・、) 子どもたちが集まった会場では、もうお一方の講師の先生(臨床心理士)のご指導の下、参加した4校の人たちが混ざって複数のグループをつくり、それぞれにペアワークを行いました!

 

 

 お互いに色々な話題でコミュニケーションを図ることができて、とっても楽しく、良好な人間関係を築くことができました!

 明日からの学校生活に生かしていけるとよいですね!

 

 

 

 本日ご指導くださいました講師の先生方、ご参会いただきました各校の保護者の皆様、先生方、そして学校を代表して参加してくださった4校の児童生徒のみなさん、本日は誠にありがとうございました。

 

病院 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

令和6年度 十二月田中学校区 地域学校保健委員会 開催!

 

 本日午後、十二月田中学校区内の小中学校全4校が、会場となる朝日西小学校に集い「令和6年度 十二月田中学校区 地域学校保健委員会」を開催いたしました。

 

 今年度の当番校は本校、つまり朝日東小です。保健委員会の皆さんが引率の先生方と一緒に、会場となるお隣りの朝日西小へ伺い、2年目となるテーマ『子どもの成長とこころの変化』について、率先して協議等を行いました!

 

 また、お隣りの会場では、各校の先生方・保護者の皆様にお集まりいただき、県より招聘いたしました家庭教育の専門家の先生から、子育てについて、貴重なお話を頂戴することができました!

 

 

遠足 社会科見学日記9

 

 

 

ありがとうございました!

 

 楽しかった工場見学もいよいよ終了です。最後に、みんなで記念写真を撮りました!

 

 

 みんなの笑顔がサイコーでした!

 

 

 

 

 ㈱ライフサポートエガワの皆様におかれましては、大変ご多用の中、見学学習を受け入れていただきまして、誠にありがとうございました。教室では味わえない、場内のリアルな空気を体験させていただき、とても良い勉強になりました。また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

遠足 社会科見学日記8

 

 

 

うれしいサプライズ!

 

 見学終了後、「工場見学に来てくれた3年生の皆さんへ」と、社長がお土産をご用意してくれました!

 

 みなさん嬉しすぎて、絶叫しておりましたね・・・・苦笑

 

 

 

 社長、何から何までありがとうございました!

 

遠足 社会科見学日記7

 

 

 

 

 

寒かった・・・・

 

 たまたま配送に来ていた大型トラックの運転手さんに「いいですよ~」と言っていただけましたので・・・・、

 みんなで大型トラック(冷凍車)の荷台に入れていただきました! しかし・・・・、

 

 さ、さむい・・・・(そりゃそうだ!)

 

 

 

 

 トラックの運転者さんのおかげで、貴重な経験ができました! ありがとうございました!

 

遠足 社会科見学日記6

 

 

 

 

 

とにかく、デカイ!

 

 ダンボールの山、業務用ラックの高さ、業務用エレベーターの大きさなどなど・・・・、とにかく、見るもの全てが大きい・・・・。でも、ボタン一つで正確に動く・・・・。

 

 

 みなさん「へぇ~」を連発しておりました! 

→ このワード、古かったですね・・・・苦笑

 

 

遠足 社会科見学日記4

 

 

 

 

工夫がいっぱい!

 

 工場では、仕事の効率の良さや、働いている方々の働きやすさなどを実現するため、工場内・倉庫内のいたる所に「工夫」がいっぱいされておりました!

 

 

※温度管理のための大型扇風機には・・・オドロイタ。いや、サムカッタ・・・・。

 

遠足 社会科見学日記3

 

 

 

 

 

 

見学開始!

 

 

 物流の仕組みが分かったら、いよいよ工場内の見学スタート!

グループに分かれて出発です!

 

 

 

 フォークリフトのテクニック、その「凄技(すごワザ)」に、みんなビックリしてました・・・・

 

 

遠足 社会科見学日記2

 

 

 

 

へぇ~、そうだったんだ!

 

 まずは1組から・・・。

 最初は、パンフレットをもとに「物流」についての学習を行いました!

 

 キーワードもあって、とてもよく分かりました!

 

 

 なるほど、そうだったんだ!

 

遠足 社会科見学日記1

 

 

 

社会科見学日記1

 

 本日、3年生が、学区内にあります物流会社「㈱ライフサポート・エガワ」川口弥平工場へ、工場見学学習に行ってまいりました。

 

 ここは、昨年度、一昨年度にもご紹介させていただきました、本校卒業生である江川社長様の会社(工場)で、本校から歩いて5分程度の場所にある、大きな大きな工場です。

 

 「作る」→「運ぶ」→「売る」のうち、「運ぶ」お仕事、つまり物流について、子どもたちにも分かりやすく、そして実際の様子を間近で見せていただきながら、とても楽しいプログラムでご指導いただきました!

 

 

汗・焦る 今日の朝東っ子③

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいね、ミニ交流会(赤)!

 

 雨もあがり、3月並みの気温となるなど、絶好のコンディションの中、本日昼、ミニ交流会(赤)を実施いたしました。

 

 全学年1組同士のたてわり班活動でしたが、どのグループも仲良く、思いっきり汗をかいて、楽しく遊んでおりました!

※じゃんけん列車グループでは、1・2年生のために、6年生が膝をついて動いてあげてましたね~ 優しいですね~!

 

 

 6年生のみなさん、企画→準備→当日の運営 & 後片付け まで、ありがとうございました! (もうすぐ卒業は寂しいです~涙)

 

給食・食事 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

食育巡回指導実施!

 

 本日は、学校給食センターより、栄養士の先生をお招きして「3学期 食育(給食)巡回指導」を実施いたしました。

 

 本校はセンター給食校です。毎日の給食がどのように作られているのか知ることができないため、(ほんの一部ではありますが、)現在も給食センターで使用している『スパテラ』という大きなヘラのような調理道具を、栄養士さんが持ってきて見せてくれました!

 

 「デカッ!」「俺の背より大きい~」などなど、実際に使用している調理道具を見て、驚きの声をあげておりました! しかも、けっこうな重量のあるスパテラ。

 それらを使い、調理員さんたちが心を込めて作ってくれた給食ですので、朝東っ子のみなさん、残さずたくさん食べましょうね!

 

 

  栄養士の先生、本日はご指導ありがとうございました!

 

花丸 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

 

児童集会!~ 体育委員会発表 ~

 

 朝、体育館にて、児童集会を行いました。

 

 本日は、体育委員会の皆さんによる、『縄とび紹介』でした!

 

 本校では、寒いこの時期の体力向上策として、全校で「縄とび」に取り組んでおりますが、今日は、体育委員の皆さんが、色々な跳び方を(実際に、実演しながら)紹介してくれました!

 

 誰もが慣れ親しんでいる「前とび」「後ろとび」だけでなく、「交差とび」「二重とび」「交差二重とび」などなど、スペシャルな技も披露してくれました! (会場のあちこちから、スゲーという声が・・・)

 

 

 

 縄とびはいつでも手軽にできます。

 朝東っ子のみなさんも、体育やすくすくの時間だけでなく、普段から縄とびでいっぱい跳びましょう!そして体力を向上させましょうね!

 

汗・焦る 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

彩の国かがやき教師塾!

 

 

 2学期にもご紹介しましたが・・・・、本日、彩の国かがやき教師塾から、一名の塾生(大学生)が見学・実習に来校されました。

 

 埼玉県では、将来学校の先生を目指す大学生を対象として、早い段階から学校現場での見学や体験を通して、教師の魅力を知り、経験による力量の向上を図るため『彩の国かがやき教師塾』事業を実施しております。

 

 3学期も定期的に来校し、「先生」が行う実際の仕事を見て学ぶとともに、子どもたちへの学習指導の補助や、学校行事での補助など、子どもたちとの関わりを深めつつ、体験・実習していただく予定です。

 

 

 朝東っ子のみなさん、校内で塾生(大学生?先生?となるのかな・・・)を見かけたら、積極的にお声をかけてあげましょう!

 

 

期待・ワクワク 今日の朝東っ子④

 

 

 

 

 

 

 

昔のあそびは楽しいね!~その4~

 

 

 メンココマまわしあやとり・・・。なんと、だるま落としまで用意されておりました!

 

 

 今日はとっても楽しい一日になりました。 生活科の授業でとは言わず、普段から これら『昔のあそび』に触れて、屋外でお友だちと楽しく過ごす時間も大切にしていきたいですね!

 

 

 

 1年生のみなさん、おおぞらのみなさん、どれが一番楽しかったですか~?

 昔から伝わる様々な遊び、忘れないでくださいね!

 

興奮・ヤッター! 今日の朝東っ子③

 

 

 

 

 

 

昔のあそびは楽しいね!~その3~

 

 

  外で存分に楽しんだ後、次はいよいよ体育館。こちらにも『昔のあそび』が盛りだくさんです!

  

 けん玉にカルタ、ビー玉等々・・・・ どれも真剣に集中して、いやいや、とっても楽しそうに、夢中になって遊んでおりました!

 

 

※カメラを置いて、一緒に遊びたかった ですね~ 笑

 

笑う 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

昔のあそびは楽しいね!~その2~

 

 

 ベーゴマにしても、羽子板にしても、子どもたちの習得が速くてビックリ! コツを掴んだと思ったら、すぐにできるようになって、みんなで楽しく遊んでいる・・・・。 

 

 

 子どもたちの「スポンジのような?吸収力」には、脱帽でした!

 

 

にっこり 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

昔のあそびは楽しいね!

 

 17日(金)、1年生とおおぞら学級のみなさんが、生活科『昔あそび体験』を行いました。

 

 道具は手づくり(今回は既製品です)、ルールは簡単、でも、みんなで遊べはとっても楽しい『昔のあそび』ばかり! → 考案した昔の方々は、天才ですね!笑

 加えて、遊びの種類がとても豊富! 時間が足りず「もっとやりたい!」という声がたくさん挙がりました。 → できる限り、ご紹介いたします。

 

 

 

 参加した皆さんが、そして、どの遊びでも、すぐに夢中になって楽しんでおりました!

 

ニヒヒ 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

マネースクール開催!~その2~

 

 

(おまけ) 5年生のみなさん、大金(ダミーですが・・・)を手にして、笑いが止まらない?ですね~

 

 かつてない程の、幸せそうなお顔を拝見できて良かったです・・・

 

ひらめき 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

 

 

マネースクール開催!

 

 地元の金融機関で、私たちも普段から色々とお世話になっている「川口信用金庫」様と「青木信用金庫」様をお呼びして、5年生を対象に『マネースクール』を開催いたしました。

 

 当日は、お金の歴史 や 価値、貯金の大切さ や カードとお金について 分かりやすく教えていただくだけでなく、銀行と信用金庫の違いや、信金に課せられた役割等についても、クイズ形式を取り入れながら楽しく教えていただきました!

 

 終盤、『見本ではありますが・・・・(笑)、』といって、1000万円の束を持たせてくれました!

 みなさん、大金持ちになったような気分で・・・・、とても幸せそうなお顔をしておりました! 笑

 

鉛筆 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

 

 

『川口Sネクスト』実施!

 

 本日、6年生が『川口Sネクスト』にチャレンジいたしました。

 

 『川口Sネクスト』とは、本市小学5・6年生の「算数」の学力向上を目的として、今年度、川口市教育委員会が独自に開発・展開する算数科学力向上事業(つまり、算数のテスト)です。 先日は5年生のみなさんが、そして、本日は6年生のみなさんが、それぞれ挑戦しました!

 

 結果の返却はもう少し先ではありますが・・・・、実施してみた様子は・・・・、少々厳しかったようです・・・・苦笑。(難しかったようですね~ 汗)

 しかし、ものは考えようで・・・・、6年生に進級する前に、また、中学校へ進学する前に、自身の現在地を把握し、特に苦手な分野について分析と対策を立てることができる!と思えば、今回の挑戦は『良いキッカケ(契機)』だったと考えることができますね!

 

 

『ピンチはチャンス!』です。5・6年生のみなさん、これから、一層頑張ってまいりましょう!

 

汗・焦る 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

すくすくタイム、スタート!

 

 朝東っ子の体力向上と健康増進を目的に、本日より、3学期分の『すくすくタイム』がスタートいたしました。

 

 3学期は主に「縄跳び」です。初日の今日は、体育委員の皆さんの『上手に跳ぶお手本』を見ながら、そして、「ジンギスカン」の軽快なリズムに乗って、全校で色々な跳び方にチャレンジしました!( ジン、ジン、ジンギスカ~ン♬ )

 

 

 次回は来週の木曜日。

 朝東っ子のみなさん、いっぱいジャンプして跳力や持久力を高めてまいりましょう!

 がんばるゾー!

 

キラキラ 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

 

 

ゴシゴシ、ブクブク、ピッカピカ!【 歯みがき & フッ化物洗口! 】

 

 今日も、おいしい給食を食べ終えたあとには、音楽に合わせて【 歯みがき & フッ化物洗口! 】です!

 

 本校では、学校歯科医の先生のご指導の下、毎年全校で「歯みがき」「フッ化物洗口」を継続して実施しております。

むし歯予防はもちろんのこと、歯と口の健康づくりのために、年間を通じて「健康な歯づくり」を進めてきました。

 

 おかげ様で今年度も、本校の児童は、むし歯罹患率が低下し、治療率が向上するなど、健康な歯を維持できており、昨年度は、予防・健康教育等の取組も評価されて、埼玉県の学校歯科保健優良学校に選ばれました。

 

 今年度も引き続き、朝東っ子のきれいな歯・健康な歯を守るため、取組を継続してまいりたいと思います。

 

 

 朝東っ子のみなさん、毎日のブラッシングを忘れずに!

 

 

音楽 今日の朝東っ子①

 

 

 

届け、うた声!

 

 本日朝の予定は、体育館に集まって行う「音楽朝会」だったのですが・・・・、

 

 3連休明け、感染症等さまざまな理由で欠席者が多かったことから、各教室にて「分散型」で音楽朝会を実施いたしました。

 

 

 いつもとは違った雰囲気ではありましたが、どの学級も、外にまで聴こえてくるほどの元気な歌声と、感動するような美しく心に響く歌声で、とても素晴らしいひと時とすることができました!

 

 

 

 みなさん、『元気が一番!』ですよ! 引き続き、体調管理をお願いいたします!

 

花丸 今日の朝東っ子③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

字のごとく『強い決意』で仕上げました!

 

 競書会の最後を締めくくるのは6年生。終始、会場内に緊張感が漂う中、全員が集中して書き初めに取り組むことができました。

 

 今年の題字は『強い決意』。2か月後に卒業と中学進学を控えた6年生にとって、まさに字のごとく一人一人の『強い決意』が表れた完成作品となりました!

 

 なお、これまで長きに渡り、親身になってご指導いただきました学校応援団”お習字ボランティア”の先生、誠にありがとうございました。おかげ様で、どの学年も、とても素晴らしい作品を仕上げることができました。

 

 

 (再掲にはなりますが・・・)保護者・地域の皆様におかれましては、今月末の学校公開等で本校にお越しの際は、子どもたちの頑張った成果を、ぜひ、ご覧ください! 心よりお待ちいたしております。

 

 

 

 朝東っ子のみなさん、競書会、大変お疲れ様でした!本当のよく頑張りました!

 

花丸 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

 

最高の一枚が仕上がりました!

 

 本日は、5・6年生が「競書会」に臨みました。

 

 まずは5年生。しんと静まり返った会場に「春の海」が流れ、書き初めの本番としては最高の環境の中、全員が集中して「最高の一枚」作成に取り組んでおりました。

 

 先生や学校応援団の方からのアドバイスに耳を傾け、「一文字」そして「一画」ごとに集中して筆を運んでおりました!

 講師の先生からは「この集中力と、教わったことをすぐに実行できる修正力は見事! 5年生はまだまだ伸びしろがあって、来年が楽しみですね~」とお褒めの言葉をいただきました!

 最後は、みんな揃ってお礼のあいさつ。感謝の心も100点満点でした!(題字『美しい空』のように、みなさんの『心も美し』かった! → ウマイ!苦笑)

 

 

 がんばりましたね、5年生!

 

 

花丸 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

グングン伸びよ、朝東っ子!

 

 本校では、子どもたち一人一人の成長の記録を詳細に残すため、定期的に『身体測定』等 健康諸調査を行っております。

 この度、3学期開始にあたり、全校児童の身体測定を行いました。

 

 併せて、学年の実態や発達に応じて必要とされる知識やスキルを習得するために、養護教諭による『保健指導』も実施しております。

 本日は「バランスのよい食生活について」「SST(ソーシャルスキル・トレーニング) → 場面に応じた適切なコミュニケーションづくりについてなど、いずれも今の朝東っ子に必要かつ大切なことばかりでした。

  

 

 さて、大きく成長した朝東っ子の皆さん、今後も引き続き『早寝、早起き、朝ごはん』で、元気に頑張ってまいりましょう! (あっ、学習も、ね!)

 

汗・焦る 今日の朝東っ子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競書会!

 

 今日と明日の2日間、体育館にて、学年ごとに『競書会』を開催いたします。本日は、学校応援団「お習字ボランティア」をお招きして、3・4年生のみなさんが、書き初め『本番』に臨みました!

 

 昨年から練習を始め、冬休み中も練習してきた成果を試すべく臨んだ今日の競書会。会場の体育館は、物音一つしない静かな環境の中、3・4年生の皆さんは、真剣な表情で、集中して取り組んでおりました!

  

 そして仕上げた『最高の一枚』! 皆さんのやりきった!表情が印象的でした。

 

 

 

 なお、完成した作品は、一旦それぞれの教室に持ち帰り、廊下等に掲示いたします。

 保護者・地域の皆様におかれましては、今月末の学校公開等で本校にお越しの際に、子どもたちの頑張った成果を、ぜひ、ご覧ください! お待ちいたしております!

 

 

給食・食事 今日の朝東っ子①

 

 

 

 

おいしいね、給食!

 

 本日より、3学期の学校給食が始まりました。

 

 給食の時間に、みなさんの様子を伺ってみると・・・・、

 

 お腹いっぱい、マンゾクそうな笑顔があふれておりました!

 

 

 

朝東っ子のみなさん、モリモリ食べて、健やかに成長しましょうね!

 

 

グループ 今日の朝東っ子③

 

 

 

 

スタート!

 

 始業式も無事に終えて、いよいよ各学年・学級ごとに、3学期の教育活動がスタートしました。

 

 目標づくりや係活動決めなど、どのクラスも意欲的に取り組んでいるようです。

 

 

 朝東っ子の皆さん、頑張ってまいりましょう!